
特集!造作家具でオリジナリティのある住まいに
リノベーションの打合せの際によく使われる“造作”という言葉。
造り付けやオーダーともいい、『造作家具』や『造作キッチン』のように使われます。
造作はメーカーの既製品と比べデザインの自由度が高いので、とことんこだわりたい!という方にピッタリな選択肢です。
今回は造作家具のリノベーション事例をご紹介しながら、造作の魅力やアイデアをお届けします。

物件探しから設計・施工、インテリアまでをワンストップで手掛けるnuリノベーション(株式会社ニューユニークス)のスタッフ。
著者の詳しいプロフィールはこちら
造作家具とはどんなもの?一般的な家具との違いは?
造作家具は、造り付け家具やオーダー家具ともいい、既製品ではなく、リノベーションした部屋に合わせて特別にあつらえた家具をいいます。
既製品の場合、部屋にぴったり合った家具というのはなかなかないものです。
幅や奥行きが短すぎたり、長すぎたり、色が気に入らなかったりして、しかたなく我慢して使うということにもなりかねません。
造作家具は部屋に合わせて設計するので、既製品であったサイズや色の不満などが解消されます。
内装と調和がとれている造作家具は、既製品にはない良さがあります。
造作家具の種類
造作家具は、作り方の違いによって大きく分けて2種類に分けられます。
1つ目は、リノベーションを行なっている現場の部屋で作る家具などです。現場で作るので寸法をぴったりと合うように決めたり、部屋の雰囲気に合うように統一感のある家具などを作ったりすることができます。
2つ目は、工場などで様々な材料をもとにして精密機器を用いて高い精度で造作家具を作り、リノベーションの現場に運んで取り付ける家具などです。
造作家具のアイデアをいくつか紹介します。
・壁面全体
壁全体を使って、造作家具を取り付けます。高さの低い収納棚を壁面の底部全体に設けたり、ある程度の高さの位置に収納棚を設けたりします。思い切って、壁全体を収納棚とするやり方もあります。
・袖壁など壁の一部
小物類を収納する棚を袖壁など、壁の一部に手を加えて取り付けます。壁に棚を取り付けるほかに、壁に少しくぼみを設けてニッチと呼ばれるスペースを確保し、小物類を収納する方法もあります。
・玄関脇
靴の脱ぎ履きが安全に行えるようにするために便利なのが手すりの造作。また、収納形式のベンチをを設けると靴を座って履けるため、高齢の方やお子様がいるお宅にぴったりです。
リノベーションするなら知っておきたい造作家具のメリット
様々なインテリア製品をゼロから創り上げる造作家具には、既製品の家具では得ることのできない多くのメリットがあります。
造作家具なら、既製品では見つけることのできない、自分たちの生活スタイルにマッチした家具を設けることが可能です。使う人のアイデア次第で、いろいろなバリエーションが可能です。
既製品では限られる色や素材ですが、造作家具なら部屋の雰囲気に合った色や素材の家具を選ぶことができます。選択肢が広がりますので、統一感のある部屋にすることが可能です。
造作家具は寸法をミリ単位で指定することができます。家具を置きたい場所のスペースにぴったり合ったサイズの家具にすることが可能です。余計な隙間ができないので、無駄がありません。
既製品の家具は置くのが基本ですが、造作家具は造りつけが基本のため、地震の揺れにも強いという特徴があります。
プライベートな空間を大切にしたい、趣味を楽しめるようにしたい、家族の気配がいつも感じられるようにしたいなど、住む人の要望に応じて自由に造りたいという方に造作家具はお勧めです。
nuリノベーションなら造作家具などインテリアもトータルでご提案!
実際にnuリノベーションが手掛けた造作家具の事例をご紹介します。
Case.1 ベンチ
リノベーション事例:「Ample」(神奈川県横浜市)
玄関に設けた、モールテックスのベンチ。インナーガーデンの要素を組み合わせた世界に一つだけの玄関です。
また、ベンチ背面の木壁には、奥様の出身地である北海道旭川のナラを採用しています。こんな風に好きな素材が選べるのも、造作の魅力ですね。
壁面には同じくモールテックスで造作した本棚があります。
ベンチに座って本を読んだり、コーヒーを飲んだり、家族がホッと一息つける場所を玄関に設えるって素敵なアイデアですね!
Case.2 ダイニングテーブル
リノベーション事例:「Private dining」(千葉県習志野市)
一際目を引くのは、キッチン一体型の大きなダイニングテーブル。
ホームパーティー好きのご夫妻からのリクエストで、大人数でも悠に食卓が囲める場所を設えました。
曲線を描いたテーブルは、座る人数が限定されず柔軟に対応できるメリットも◎
キッチン一体型のテーブルは、料理をしながらでもゲストと 会話がしやすく、
作った料理もすぐにサーブできるので、料理を振る舞うことが好きな方にオススメです。
Case.3 カップボード
リノベーション事例:「BRITISH×アンティーク」(東京都世田谷区)
“イギリスの邸宅”という家づくりのテーマに合わせ、カップボードと吊り戸をイギリスライクなデザインで造作。
扉の表面にはモールディングを施し、取っ手は真鍮をカスタムしました。
また、キッチン下台もカップボードとデザインを合わせて造作しています。
LDK全体の雰囲気とも見事にマッチしていますね。
Case.4 キャットウォーク&本棚
リノベーション事例:「MOKU×LIBRARY」(神奈川県川崎市)
キャットウォークを兼ねた壁一面の本棚。あえて天井いっぱいまで高さを設けず、愛猫が棚の上を歩けるようデザインしました。
たくさんある本も収納でき、愛猫の遊び場にもなる。ライフスタイルに寄り添った、造作ならではのアイデアです。
Case.5 ニッチ棚
リノベーション事例:「SIMPLE×モルタル」(東京都渋谷区)
リビングの一角に洋書やアーティストの作品などを飾るためのニッチ棚を造作。
モールテックスを用い、海外のギャラリーのようなシンプルで無駄の無いデザインに仕上げました。
リビングの床全面がモールテックスのため、同じ素材で造作したスタイリッシュなニッチ棚がよく似合っています。
Case.6 ワークデスク
リノベーション事例:「Leaf Lounge」(東京都大田区)
リビングの一角に佇む白いハコ。ランダムに棚板をはめ込み、一番下の棚板をワークデスクとして設えました。横幅が2.5mあるので広々としたスペースでご夫婦一緒に仕事ができます。
ちなみに、この白いハコの正体はクローゼット。
棚板は取り付ける高さや幅に変化をつけ、グリーンをディスプレイした際などに、色々な表情を楽しめるように工夫しています。
Case.7 洗面台
リノベーション事例:「sugar」(東京都江東区)
洗面台の常識を覆す、アイランド型の洗面台。廊下に面したオープンな場所に設えているため、ゲストにインパクトを与えられるのもポイントですね。
シンクの向かい側では洗濯物を畳んだり、アイロンを掛けたり。
手や顔を洗う以外にも、様々な生活シーンで役立っているそう。
Case.8 階段
リノベーション事例:「Level flow」(東京都町田市)
寝室と予備室、それぞれの部屋へと続く小さな階段を造作しました。
シンメトリーの階段はまさにデザイン美。フラットなマンションの住戸内にあえて段差をつくり、デザインとして楽しんでいます。
手摺りのデザインにまでこだわり、余計なものを取り払ったスタイリッシュな見た目に仕上げています。
最後に
造作家具のあるお宅特集、いかがでしたでしょうか。
どの事例も、住む人のこだわりを存分に感じる唯一無二の空間に仕上がっていますよね。
造作家具は細部までデザインできるからこそ、設計デザイナーとのイメージ共有が大切です。
理想のデザインに近い写真やラフのスケッチなど視覚的なイメージの共有から、
どんな使い方をしたいのかなど生活シーンまで伝えておくと、設計デザイナーとのやりとりがスムーズです。
施工事例ページの絞り込み機能では、「造作家具」の事例を一覧で見ることができます。ぜひお家づくりの参考にしてみてください。