皆さんこんにちは。
あつい日が続いていますね!
湿気嫌いの私としては、梅雨が過ぎ去ってくれて嬉しさもあるのですが…。
さて、今回はウミネコ※の話しです。
※カモメ科カモメ属に分類される海鳥で、カモメとの違いは見た目(くちばしの色等)や鳴き声(ミャーミャーとネコの鳴き声に似た声)です。
毎年、妻の実家がある岩手に帰省するのですが
今回は久しぶりに、義理のご両親を連れてドライブに!
高齢の為、あまり遠くに足を伸ばせない為、近場で今まで訪れた事のない場所を探し
以前から興味があった、「蕪嶋神社」へ訪れてみました。
青森県の八戸に位置し、弁財天がまつられた、商売繫盛、漁業安全の守り神として
古くから地元の方々の信仰を集めてきた神社です。
また、国指定の天然記念物である「ウミネコ」の繁殖地としても知られ
別名「ウミネコ神社」とも言われております。
訪れた日は生憎の曇り空だったのですが、
写真の様に、ウミネコの数の多さに圧巻され、
思わず参拝するのを躊躇してしまいました!
意を決し、階段を昇ろうとすると、
皆さん何故か傘を差したり、フードを被ったり・・その理由は糞対策との事!?
※鳥居の手前には誰でも無料でご利用出来る、レンタル傘が置いてあるので安心して下さい。
多くの参拝客が来る為か、めちゃくちゃ人馴れしており、
これだけ接近しても、身動き一つせず、格好の被写体です(笑)
使われなくなった船もウミネコの巣になっており
植物も生え初め、いずれ朽ちていきそうです。
形あるモノはいずれ自然に帰る。と、しみじみに思いにふけた今回の旅でした。
皆様も、お近くに立ち寄った際には
訪れてみてはいかでしょうか?