本日は、木工事~仕上げ工事までをご紹介いたします!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは、施工監理のMATSUです。息子との日常の中で気づいた、住宅に必要な安心・安全とは?を意識しながら日々現場を練り歩いています。
今回のnuLIVEは、様々な仕上げ材がちりばめられたリノベーション物件。
前編ではリノベーションの基礎となる下地工事までの様子をご紹介しましたので、後編ではいよいよ仕上げまでの様子をお届けいたします!
前編ではまだ躯体と鉄骨が剥き出しだった下地にボードが貼られ始め、だんだんと間取りがカタチになっていきます。
壁を立ち上げるのと同時に、埋込み収納の製作も進めていきます!
今回はこのように箱型の枠を壁に埋め込み、キッチン横にニッチ収納を造る計画。
奥行き15cmほどのコンパクトな収納ですが、本や小物を飾ったり…。LDKのアイキャッチになってくれそうですね◎
下2段には落下防止用のバーも付けています。
また、前回ご紹介した円形の梁型もカタチとなってきています!
この部分は壁と併せて珪藻土を塗装する予定ですので、仕上がりに乞うご期待(^^)
全体が組み上がり、いよいよ仕上げに取り掛かります!
早速、クロスを貼ったり珪藻土を塗装したり…といきたいところですが、まずは下地材の隙間を埋めるパテ処理を。この下準備が仕上がりを大きく左右するため、丁寧に行います。
▲白い斑点はビスのパテ埋め、ラインのようになっているのはボードの継ぎ目のパテ埋めです
今回の現場では天井面のみクロス貼りとなるので、先行して仕上げます!
続いて、壁面の珪藻土塗り。
しっとりとした白が美しいですね…。
先にご紹介した円形の梁型も、とても素敵に仕上がっています!
珪藻土を塗り終えると、全体的にグッと完成に近づきた感じがしますね。
また、先ほど箱を埋め込んだニッチ収納は奥の壁をグレーに。棚板の木目やブラックのバーがアクセントになっていて、いい感じです◎
珪藻土を寄りで見るとこんな感じ。
クロスでは出せない、凹凸のある陰影がとても良いですね。
さて!所変わってこちらは玄関から入ってすぐの廊下沿いにある洗面コーナー。
壁をぐるっと囲うように天板を造作し、意匠的に一体感が出るようにデザインされています。
予め制作した木の下地をモールテックスで仕上げると…。
珪藻土とはまた違った良さがありますね(^^)
近年のモールテックス人気にも頷ける、エッジの効いた素敵な仕上がりになりました!
最後に床をフローリングで仕上げていきます。
今回は種類の異なるブラックチェリーのフローリングを水回り以外の居室に敷き詰めていきます。
キッチン床との境目部分。
異素材が出会う場所の色味や質感のコントラストはいつ見ても魅力的ですね◎
最後の写真は、WICから個室への抜けのワンショット。
明かりが漏れている向かって右側の開口はパントリーからLDKに通じる回遊動線になっています。
さて、お引渡しに向けて仕上げ工事も大詰め。
竣工後の様子もぜひお楽しみに(^^)
今回もお読みいただき、ありがとうございました!
\毎週木曜日更新/
nuの「職人技」をお届けするInstagramアカウントnuCRAFT。
nuLIVEではお届けしきれない匠の技をご紹介していますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね◎