集成材とは
集成材とは、小さい木材を接着剤でつなぎ合わせた人工木材のことです。品質が安定しており、扱いやすいのが特徴となっています。多くのハウスメーカーや工務店で使われ、新築やリノベーションの材料としてもよく用いられているものです。
リノベーションのワンポイントアドバイス
[集成材と無垢材の違い]
「集成材」は、小さい木材(ラミナ)を貼り合わせて作った「人工の木材」です。これに対するものとして「無垢材」があります。これは、伐採した木をそのまま乾燥させて使う、いわば「天然の木材」です。
[リノベーション素材である集成材の長所]
集成材には、以下のようなメリットがあります。
・安定した品質を保てるので扱いやすい
・時間が経ったとき、変形や割れが起きにくい
・無垢材よりもコストが抑えられる
集成材は、無垢材に比べて扱いやすい素材です。人工的に加工するので、品質や強度にばらつきが少ないため、リノベーションの素材としても多く用いられています。木材は、時間が経つと、変形したり割れたりします。これは、水分が徐々に乾燥するためです。その点、集成材は加工段階で念入りに乾燥させるので、こうした変化が起きづらいのです。コストについては、一般的には集成材のほうが無垢材より安いといわれています。無垢材は作れる量が限られるのに加え、サイズが元の木の大きさに左右されます。しかし、集成材は量を作れます。そのため、価格が安くできるのです。
[集成材のリノベーションにおける注意点]
集成材をリノベーションに用いる際、注意すべきポイントもあります。
・接着剤の耐久性が集成材に影響する
木材というよりも、それらをつないでいる接着剤の寿命に影響されます。そのため、無垢材と比較し、接着剤が使われている集成材は耐久性が低いといわれています。
・ホルムアルデヒドを出す集成材がある
集成材に使われている接着剤には、ホルムアルデヒドが含まれている場合があります。これはシックハウス症候群の原因になる成分です。このため、安全基準に適合した集成材を選ぶことが必要となります。
まとめ
リノベーション素材である集成材についてご紹介しました。木は温もりを感じさせ、住まいに柔らかな雰囲気を与えてくれます。素材についてよく検討し、素敵なリノベーションをしてくださいね。