本日は、解体工事~木工事までをご紹介いたします!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回のnuLIVEは、戸建リノベーションについてです!
マンションリノベーションでは見ることができない戸建ならではの部分にフォーカスしてご紹介していきたいと思います!
一言で「戸建リノベーション」と言っても構造の種類も様々ですが、今回の現場は木造(在来工法)です。
さらに木造(在来工法)の中でも各住宅メーカー、工務店によって細部の構造仕様も様々ですが、詳細を詰めていくと長くなってしまうので…(笑)。
マニアックな知識は今はグッと堪えて、今回は木造(在来工法)戸建のリノベならではのポイントや工事の進み方をご紹介していきたいと思います!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎CONCEPT
異素材×KOAGARI
玄関扉を開けると、開放的なホールとシンプルに設えた造作洗面がお出迎え。
LDKと隣接する小上がりスペースはバーチカルブラインドで緩やかに仕切り、
昼は家族の憩いの場、夜は寝室として、暮らしに寄り添うフレキシブルな空間に。
階段下をアーチ型に切り取ったヌックは、お仕事をしたり勉強をしたり。
愛着のある我が家を丁寧にアップデートした、家族がもっと自由に過ごせる住処の完成です。
※1F洋室、一部仕上げ(床・階段踏板)、一部下地(壁・床・天井・階段)は既存利用
◎PLAN
◎IMAGE PERSPECTIVE
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
それでは早速、解体工事の様子から。
解体工事を進めていくと、柱などが姿を現します。
マンションの場合はコンクリートの躯体が剥き出しになりますが、戸建の場合はこういった柱も構造体となりますので、撤去することはできません。
よく見ると、柱にはシールや手書きの文字などが見えますね。
近くで見てみると…、
マジックで「又ほ又二」と書かれています。
これは木造の木軸を建てる際にどこにどの柱を設置するかを記す【番付】と呼ばれるものです!
現在は工場で予め加工された柱や梁などを現場に運搬し、組み上げる方法(プレカット加工)が主流ですが、昔は大工さんが自ら手加工をし番付を記していました!
既存のユニットバスも解体し、中もスッキリ!
普段なかなか見ることのできない階段の裏側も…!
経年で稀に起こってしまう階段のガタつきも、裏側から確認できるタイミングであれば対処できるので、不具合がないかしっかりチェック!
階段のガタつきなどの原因は、上の写真の黒い部材【くさび】が正しく施工されていなかったり、経年で緩んでしまったりすることにあります。
この現場はしっかりと施工されており問題ありませんでしたので、今回のリノベーション工事では計画通り、既存利用することになりました◎
続いては、戸建ならではの屋根裏!
ここにも先ほどご紹介した番付が、小屋束(屋根を支える部材)に記されています。
屋根の裏側には断熱材がみっちりと施工されています。
断熱材の役割については、下記記事でも詳しく紹介していますのでぜひ併せて読んでみてくださいね!
◼️技レポ-断熱材編-
さて、解体や構造のご紹介はこの辺にして、ここからは工事の様子をお届けしていきます。
まずは新規で間仕切り壁を施工する場所に墨出しをしていきます。
大工さんと現場で図面の寸法を確認しながら位置を決めていきます。
今回はなんと、壁をYの字に建てます!(冒頭の図面の、3Fワークコーナとなる場所です)
角度にも気を付けながら、丁寧に墨出しを行います。
さらに、Y字部分の通路はアーチ開口。リノベならではの要素が満載です(笑)。
アーチ開口が並んで、存在感抜群ですね!
個室側からみた様子です。
コンパクトなお部屋になるため、隣室との間仕切り壁の上部には抜けをつくることで開放的に計画されています。
こちらは2Fリビングのヌックスペースです。ここもアーチ開口!
まず型取りをした下地材を設置して…、
アーチの角度が全く同じになるように、ヌック側の壁にも下地材を設置していきます。
さらにこのアーチ開口には柱が絡んでいるので、開口部の側面と柱部分に小細工を加える必要があります。
アーチ開口を柱が貫いているなんて、戸建ならではの個性的なデザインですね!
ヌックの斜め前あたりに設置する造作の小上がりも形になってきました!
木工事も順調に進み、終盤に差し掛かります!
仕上げ工事が進み、アーチ開口や柱がどんな空間にしてくれるのか…。
次回の仕上げ工事編もお楽しみに!